解決事例

Solution

死亡
逸失利益
【死亡事故】交渉により、示談額が1660万円増額した事例

示談内容

当事務所が主張が理解され、相手方保険会社が当初提示した示談額から1660万円増額して解決に至った事例(30代 男性)

事例の概要と解決に至るまでの流れ

本件では、被害者がバイクで走行中に前方不注意の車両にはねられ、搬送先の病院で亡くなりました。

被害者のご遺族の方は、事故後相手方保険会社と賠償額についての交渉を行っていましたが、保険会社が提示する金額が適正なのかの判断に迷い、当事務所にご相談にみえました。

ご遺族の方のご依頼を受けて相手方保険会社と交渉した結果、当初の金額から1660万円増額した金額で解決に至りました。

解決のポイント

本件賠償金額の交渉において争いとなった点の1つに「逸失利益」の算定の問題がありました。

「逸失利益」とは、将来にわたって発生する損害に対する賠償です。

死亡事故の場合、逸失利益は収入と労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数、生活費控除率を使って計算します。

この「収入」というのが被害者のいつの時点での収入なのかが、死亡事故事案の逸失利益を計算する上での重要なポイントとなります。

もし被害者が若くして亡くなった場合は、被害者が将来的にどのくらいの年収になり得たかという点を十分に検討しなければなりません。

裁判所で判断される傾向としては、被害者が「若年労働者」にあたる場合、「賃金センサス」という厚生労働省が作成した労働者の平均賃金に関する統計データのうち、「全年齢平均」のデータを用いて逸失利益を計算することを原則としています。

賃金センサスをベースに逸失利益を算定すると被害者の現実の年収を元に算定するよりも逸失利益の金額が高くなるケースは少なくありません。

当事務所の弁護士は、被害者が将来的にどの程度の収入状況になる見込みがあったのか就労実態等について粘り強く主張や資料の提示を行い、賃金センサスをベースに算定した逸失利益の金額で解決に至りました。

交通事故で亡くなってしまった方にどんな未来が待っていたかは誰も知ることができません。

適切な賠償を得るためには、その方の来歴を辿り、将来を想像し、失われたものの価値を推し量らなければなりません。

当事務所の弁護士は、死亡事故の被害者や遺族の方々一人ひとりと向き合いながら、一緒に解決への道を歩んでいます。

関連した解決事例
【死亡事故】示談交渉で被害者の過失割合を25%修正し、示談額3300万円で解決した事例
【死亡事故】交渉により、示談額が650万円増額した事例
【死亡事故】交渉により、示談額が1660万円増額した事例
【死亡事故】裁判上の和解により、賠償額が1000万円増額した事例
【死亡事故】交渉により、示談額が1300万円増額した事例